住居のトラブル

家のメンテナンス(リフォームや修繕)の目安期間は10年後(築10年)!?リフォーム業者が理由を解説します。

住居のトラブル

皆さんは今どんなお家にお住まいでしょうか?

お家は人間に必要な衣食住の「住」の部分であり、快適な暮らしを送っていくにはお家のメンテナンスを行っていく必要があります。

今回の記事では、一戸建てに住む皆さんが、お家のメンテナンスをするにあたって、どれくらいの頻度で、どこをメンテナンスすべきなのかを解説していきたいと思います。

10年が理想と言われている理由

なぜお家のメンテナンスは10年が理想だと言われているのでしょうか。

簡潔に申しあげますと、外装で使われている塗料や、家の中のクロス(壁紙)の耐用年数がおよそ10年~20年ほどが目安になっているからです。

そのためお家を建ててから、初めてメンテナンスを行う時期の理想が10年程であると言えます。

しかし水漏れや思わぬ自然災害による外壁の傷みなどは考えられるので、傷みができる都度にメンテナンスをすることをおすすめします。

数年ごとに住まいのメンテナンスを丁寧に行う場合と、長年にわたって放置した住まいを一気にメンテナンスする場合とでは、数百万円の差が生まれてしまうのです。

そのため、長い目で見たときに、細かくメンテナンスをすることが重要となります。今回は、細かく場所や時期で分けた住まいのメンテナンスについて詳しく解説していきます。

10年を目安にメンテナンスが必要な箇所

10年を目安にメンテナンスが必要な箇所

外装(屋根・外壁)の劣化

外装(屋根・外壁)の劣化

住まいの屋根や外壁は、雨風や太陽光などに常にさらされている状態にあります。人間でいうとずっと太陽光のもとで立ち続けているのと同じなのです。

その状態でいると、人間の身体は耐えられないのと同様に、外壁も常に最初の状態を保ち続けることは出来ないのです。

外壁の劣化は様々あります。チョーキング(触ると手に白い粉がつく)、塗膜がはがれるなどです。外壁に使用される材質はセメント質や繊維質、金属等により形成されており、外壁のもととなる材料には吸水性や錆びる事があるため、防水の機能をもたせるためには塗装が必要となります。

つまりその塗装が劣化することにより雨水を吸収して、塗装が防水の機能を果たさなくなってしまうのです。ここで、塗装の種類による違いを見ていきましょう。

外壁の塗料の違いによるメンテナンス時期の目安

  1. アクリル系塗料…耐用年数4~7年
  2. ウレタン系塗料…耐用年数6~10年
  3. シリコン系塗料…耐用年数8~15年
  4. フッ素系塗料…耐用年数15~20年
  5. 遮熱などの特殊塗料…耐用年数15~20年

このように塗料によって耐用年数は様々ですが、平均しておよそ10年を目安に外装の塗料をメンテナンスするとよいでしょう。

外壁塗装をしっかり行うことで、紫外線や雨風、ホコリなどのダメージから守られると同時に、より美観を保つことができます。

内装(クロス・壁紙)の劣化

内装(クロス・壁紙)の劣化

内装は常に生活している私たちに触れているので、汚れがつきやすくこまめな手入れが必要になってきます。

クロスとよばれる家の壁紙の平均耐用年数は10年ほどで、10年経過すると変色してしまったり、継ぎ目が目立ってきます。窓際など結露に触れやすい箇所は、極端に耐用年数は短くなるでしょう。

水回り(トイレ・風呂・キッチン・洗面台)の劣化

水回り(トイレ・風呂・キッチン・洗面台)の劣化

家の中で水回りにおける環境は、トイレやお風呂、キッチンなどがあたります。毎日使うものですので、水垢や水漏れなどの劣化が考えられます。

トイレタンク内の部品や洗浄便座、お風呂やキッチンの蛇口のような、給排水の設備の平均耐用年数は10年ほどといわれているため、交換時期は10年と考えてよいでしょう。

床の劣化

床の劣化

床は人が通る頻度によって耐久年数が変わってきますが、木質系合板フローリングであれば10~20年は張替え不要です。

いつまでも綺麗な状態を保つのであれば、年に1回のワックスかけ、数年経過してムラが目立つようであればプロに依頼すると良いでしょう。

種類によりますが、木の無垢フローリングであれば30年以上は持つと言われ、お手入れ方法も木材の処理方法によって異なります。

最初に施工された際に、お手入れ方法を必ず確認しましょう。トイレや洗面所のクッションフロアの耐久年数は10年~15年程度です。

トイレや洗面化粧台を取り換える際には、クッションフロアも張り替えると良いでしょう。床下における劣化には白アリの発生などが考えられます。

基礎に土で出来たスジのような蟻道がある、5月頃に家の中で羽アリが見つかるようですと、白アリが繁殖している可能性が高いです。

大切なお家が食べられないように、防蟻処理を5年ほどを目安に行うとよいでしょう。その際に、床下点検を行うと効率よくメンテナンスを行うことができます。

ここまで家の箇所に分けてメンテナンスの要点を解説してきましたが、築年数による違いでメンテナンスすべき箇所を解説していきたいと思います。

時期で見たメンテナンス

時期で見たメンテナンス

築5~10年のメンテナンス

築5~10年のメンテナンス

築5年から10年の間では、新築の場合は、大きなメンテナンスの必要はありません。しかし前途したように、白アリが発生しやすい土地であれば防蟻対策は5年を目安に行うとよいでしょう。

また、畳が傷んでいるようでしたら、「裏返し」や「表替え」が必要になる時期です。

外壁にシーリング(外壁の隙間に塗ってあるゴムのように弾力のあるもの)が使われている場合は、ひび割れや痩せが起きていないか点検しましょう。

雨漏りの原因となりますので、劣化が見られた場合は放置することなく、リフォーム業者や塗装屋さんに見てもらいましょう。

築10~15年のメンテナンス

築10~15年のメンテナンス

プチリフォームの時期です。10~15年の間に、エアコンや冷蔵庫のような家電製品、給湯器やコンロ等の設備機器が痛んでくることが増えます。

家電製品や、ガス給湯器、オール電化給湯器、ガスコンロ、IHコンロ、トイレ、洗面化粧台、レンジフードなど10年を超えるあたりを目途に、買い替え資金を用意しておくことをオススメします。

築15~20年のメンテナンス

築15~20年のメンテナンス

築15年~20年ほど経過すると、外装や内装ともに目視して分かる傷みが増えてくるでしょう。見た目に劣化が見られなくても、外壁の防水工事、陸屋根やベランダの防水シート張替をおすすめします。

雨漏りした状態で気付かずにいると、もっと大規模な修繕が必要になります。樹脂製の雨樋も劣化している可能性があるので、一緒のタイミングで取替えましょう。

システムキッチンやシステムバスの劣化が、かなり気になって来る頃です。製品だけ交換するか、大規模なリフォームを行うか、選択の時期です。

築20~30年のメンテナンス

築20~30年のメンテナンス

家のデザインや間取りに、時代を感じてしまう年数です。思い切って大規模なリフォームを計画してみては如何でしょうか。また、30年のタイミングで生活者のライフスタイルも大きく変わってくるタイミングになります。

例えば子供が巣立ち夫婦2人だけの空間ができる、またバリアフリーにした設計の家にリフォームするなど、世代とともに家の形を変えていくのが理想でしょう。

まとめ

バリアフリーにした設計の家にリフォーム

今回の記事では、お家のメンテナンスの時期について細かく解説してきましたが、皆さんが現在住まれているお家は建築してから何年が経過していますか?

「あの部分が傷んできているけどまだ大丈夫だろう・・・」そんな気持ちでメンテナンスを怠ってはいませんか?

せっかく買ったマイホームをしっかりと長持ちさせ、快適に過ごすためにも、こまめにメンテナンスを行っていくことが大切です。

例えば子供が生まれる子供が家を出ていくといった、ご家族のライフサイクルなどに合わせてリフォームをすることで、快適に生活を送る事が出来ます。

今回の記事のようなお家のメンテナンスにおけるお困りごとは、いつでも私たちまでご相談ください。

タイトルとURLをコピーしました