ガスコンロの劣化や故障で、自分でも交換できないか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
自分で手軽にガスコンロを交換できたらどんなに楽でしょう・・・。ガスコンロのタイプにもよりますが、自分でガスコンロの交換は可能です。しかし、ガスを扱っている機器のため細心の注意を払わなければいけません。
どんなタイプのガスコンロなら交換できるのか、またチェックポイントや注意点を紹介します。
テーブルコンロなら交換可能
ガスコンロの交換は自分でも可能です。ただし、ここで注意点!
ガスコンロには
- テーブルガスコンロ
- ビルトインガスコンロ
の2種類あります。
自分で交換できるのは、テーブルガスコンロのタイプ。家電量販店やホームセンターなどで売られている一般的なものです。
一方ビルトインガスコンロは、キッチンの一部として埋め込まれているタイプ。こちらのガスコンロは、自分で交換できません。専門の資格が必要なため、業者に依頼してください。
ガスコンロを自分で交換する前のチェックポイント
今回は自分でも交換可能なテーブルガスコンロについて紹介します。交換する前にはいくつか確認しておかなければいけないことがあります。ガスコンロ購入後に『合わなかった』ということがないよう、事前にチェックしておいてください。
ガスの種類
一般家庭に供給されているガスには
- 都市ガス
- プロパンガス
の2種類あります。
ガスコンロもガスの種類によってわけられているため、家庭で使われているガスはどちらのタイプか確認しましょう。どちらのガスかわからない場合は、ガステーブルの側面に情報が記載されているのでそちらでチェックできます。
またガスホースでも確認が可能。オレンジ色のガスホースはプロパンガス用、薄いベージュやピンク系は都市ガス用として使われています。
※必ずしも専用のホースが使われているとは限りませんので、注意が必要です!
テーブルコンロのタイプ
使用するガスの種類がわかったら、それに合わせてテーブルコンロのタイプを決めていきます。
何か間違いが無い限り、コンロ台の幅は60cm以上ありますし、60cmよりも幅が広いテーブルコンロは売っていません。
壁側に防熱板が貼られていたり、何らかの障害物があって60cmのタイプが入らない場合は、若干幅が小さくなっているテーブルコンロもあります。
テーブルコンロにもグレードあり、機能によってお値段が変わります。代表的な機能を紹介致しますので、自分に合った好みのコンロ探しにお役立て下さい。
ちなみに、何も機能が搭載されていない機種と、全ての機能が搭載されている機種では、定価で約10万円も変わります。
天板の材質
ガラス天板、ガラスコーティングされたほうろう(琺瑯)天板、ほうろう天板等があります。一般的には、ガラス天板が最も高価です。
魚焼きが両面焼き
片面焼きは調理中にひっくり返す必要がありますが、両面焼きはひっくり返す必要がありません。ちなみに、今の魚焼きグリルはほぼ全て水なしグリルです。中級グレードの機種から搭載されています。
グリルオプション品
お魚焼きグリルの中に、プレートや蓋つきの浅型鍋を入れる事が出来ます。お料理の幅が広がり、グリル内の汚れ防止にもなります。中級グレードの機種から搭載されています。
調理タイマー
設定した時間が経過すると、自動で消火する機能です。左右両側でタイマーが使えるタイプと、片側しか使えないタイプが御座います。中級グレードの機種から搭載されています。
オートグリル
お魚等を自動で焼てくれる機能です。姿か切り身か干物を選択し、焼き加減を設定すると、後は自動で焼き上げてくれます。高級グレードの機種に搭載されています。
感震自動消火
地震等の揺れで、瞬時にガスを遮断する機能です。でも、地震があった場合にはガスメーターでガスが止まるから良いのでは?と思う方も多いかもしれません。
実際には、ガスメーターでガスを遮断したとしても、ガスの圧力が下がるまでの5~30秒程はガスが出続けます。コンロを使用していた場合、その間は火が付きっぱなしになります。
これは家の中のガス管が長ければ長いほど時間がかかります。そんな危険を回避する為に、器具側でガスを遮断してしまう機能が感震自動消火です。高級グレードの機種に搭載されています。
元栓のタイプ
ガスの元栓も2種類あるため注意が必要です。
元栓は
- ホースエンド型
- コンセント型
にわかれています。
見分け方はとても簡単。ホースエンド型には赤い線がついていますが、コンセント型には赤い線がありません。赤い線があるかないかで、元栓のタイプを確認してください。
自分でガスコンロを交換するときの手順
テーブルガスコンロは専門資格が無くても交換できます。しかし、ガスを扱う作業になるので、細心の注意を払って、行うようにしてください。
ガスの元栓を閉め本体とガスホースをつなぐ
ガスコンロを交換する前に、ガスの元栓を閉めます。元栓を閉めたらガスホースを抜いてください。交換するガスコンロには新しいガスホースを装着します。
ホースエンド型の場合、ガスホースは赤い線に達するまで差し込みゴムバンドで固定。コンセント型の元栓につなぐときは、ゴム管用ソケットという部品をホースへ差し込んでからソケットをガス栓に接続します。
カチッという音がすれば接続完了です。ホースエンド型でもコンセント型でもバンドでしっかりと固定するようにしてください。
古いガスコンロは粗大ゴミか産業廃棄物として処分
古いガスコンロの処分に困る方も多いと思います。ガスコンロの場合、リサイクル法は関係ないため粗大ごみとして出せるのがメリット。自治体のルールに従って処分してください。
集荷日まで待てないという方は、産業廃棄物として業者に頼むのもいいでしょう。業者に頼む場合、料金がかかりますが手間が省け確実に処分できます。
※当社でご購入のお客さまは、配達、設置、処分も無料です!
ガスコンロを交換するときの注意点
テーブルガスコンロは手軽に交換できますが、気をつけなければいけないこともあります。危険を伴う交換なので、以下の注意点をしっかり守ってください。
ガスの元栓を必ず閉めてから交換
ガスコンロ交換の手順でも説明しましたが、交換前には必ずガスの元栓をきっちり閉めてから行ってください。
元栓を閉めずに交換すると、ガス漏れになりとても危険です。ガスを扱う機器ということを念頭に作業してください。
強火力バーナーは壁から離す
テーブルコンロは左右のバーナーで火力が大小と分かれているものがほとんどです。設置する台が壁に面している場合、コンロの火による火災や壁の傷みを防ぐために、壁とは反対側に強火力バーナーが付くようにしましょう。(左側が壁の場合、右が強火力。)
ビルトインガスコンロは業者に頼む
キッチンと一体型になっているビルトインガスコンロの交換は、ガス管を接続する際に専門の資格が必要になります。無資格での交換は絶対しないようにしてください。
テーブルガスコンロなら自分で簡単に交換可能
テーブルガスコンロを使っている家庭であれば、自分で交換できます。ただし、ガスを使う機器を交換するため、慎重に作業を行ってください。ガスの種類やガス栓のタイプもしっかり確認しておく必要があります。
安全面や手間を考慮すると、ガス機器販売もとに依頼するのが、結果的にお得であると思います。私たちにもぜひお気軽にお問い合わせください。