東邦ガスくらしショップ清須市土器野店、株式会社オオタケの大竹です!
最近、浄水器設置のお問い合わせが増えてきました。一言で「浄水器」といっても、様々な種類がありますので、まずどのようなタイプがあるのかをしっかり理解しておくことが大切です。
「どのタイプを選べばよいのか」「どのくらい費用がかかるのか?」「業者はどう選べばいいのか?」などの疑問に、住宅設備設置のプロがお答えさせていただきます。
私たちオオタケは名古屋市と清須市の「上下水道局指定工事店」に指定されており、「給水装置工事主任技術者」も複数名在籍しております。浄水器設置のご相談はお気軽にご連絡ください。
浄水器の種類について
浄水器には以下5つの種類があり、設置場所や目的に応じて選ぶことができます。それぞれに「ろ過性能」や「コストパフォーマンス」に違いがありますので、まずはご自宅のキッチンにどのタイプが合うのか、比較しながら検討してみましょう。
- 蛇口直結型
- 蛇口一体型
- 据え置き型
- アンダーシンク型
- セントラル型
蛇口直結型
蛇口の先端に直接取り付けるシンプルなタイプです。レバーを切り替えるだけで「浄水」と「原水(水道水)」を使い分けられるため、調理や掃除などシーンに応じて便利に活用できます。
本体価格は比較的リーズナブルで、工具を使わずに自分で取り付けできるものもあります。初めて浄水器を導入する方や、手軽に試したい方におすすめです。
メリット
- 工具を使わずに自分で設置できる
- 初期費用が安く(本体5,000〜15,000円程度)、導入しやすい
- 賃貸住宅でも使用しやすく、取り外しも簡単
注意点
- ろ過性能は中〜低程度で、フィルター交換が頻繁(1〜3ヶ月に1回)
- 蛇口の形状によっては取り付けできない場合がある
蛇口一体型
水栓のスパウト部分に浄水機能を内蔵したタイプで、見た目がとてもスタイリッシュです。キッチン全体のデザイン性を損なわず、空間をすっきり見せたい方に人気があります。
ただし、蛇口そのものを交換する必要があるため、設置には専門的な知識や工具が必要になります。最近ではリフォームや新築時に導入するケースが多くなっています。
メリット
- 見た目がすっきりしておしゃれ
- 水栓と一体化しているため操作がシンプル
- 高性能フィルターを搭載しているモデルも多い
注意点
- 蛇口そのものの交換が必要で、専門知識や工具が求められる
- 設置費用が直結型より高くなる傾向がある
据え置き型
蛇口からホースでつなぎ、キッチンカウンターなどに本体を設置するタイプです。高性能なフィルターを搭載しているモデルが多く、しっかりとした浄水が可能です。
一方で、工事が不要なので設置は簡単。賃貸住宅でも原状回復しやすく、引っ越しの際にも持ち運びができる点が魅力です。
デメリットとしては、本体を置くスペースの確保が必要になること。「手軽さと高いろ過性能のバランスを重視したい方」に向いています。
メリット
- ろ過性能が高く、長期間フィルター交換不要のモデルもある
- 設置が簡単で、賃貸住宅でも使用可能
- 引っ越し時に持ち運びでき、長期的に使える
注意点
- 設置スペースを確保する必要がある
- 見た目がやや目立ちやすい
アンダーシンク型(ビルトイン型)
シンク下の収納スペースに本体を設置するタイプで、見た目がすっきりするのが特徴です。既存の水栓の横に専用蛇口を取り付ける方式と、水道水と浄水を切り替えられる複合水栓に交換する方式の2種類があります。
高性能フィルターによる浄水能力が高く、長期間フィルター交換が不要なモデルもあります。ただし、給水管の分岐工事が必要なため、専門業者への依頼が必須です。
メリット
- キッチンの上が広く使えるスマートな設計
- 高いろ過能力で長期間フィルター交換不要(1〜2年に1回程度)
注意点
- 給水管から分岐する工事が必要なため、専門業者への依頼が必須
- 初期費用が高め(本体+工事で約4〜12万円)
セントラル型(全館浄水タイプ)
給水管に直接設置し、家中すべての蛇口から浄水を使えるようにするタイプです。キッチンだけでなく、お風呂や洗面所でも塩素を抑えたやさしい水を使用できるため、肌や髪に敏感な方にも人気があります。
ただし、設置工事は大がかりで、専門業者による施工が必要です。家全体の水質を改善したい方には最適な選択肢といえると思います。
メリット
- 家中の水をまとめてきれいにできる
- 塩素やカルキ臭を軽減し、肌や髪にやさしい
- フィルター交換の頻度が少なく、長期間利用できる
注意点
- 設置工事が大がかりで、専門業者による施工が必要
- 費用が比較的高額(15〜30万円以上が一般的)
浄水器設置費用の相場
各タイプの本体価格・設置費用・合計目安を清須市周辺の相場に当てはめて作成しました。全国的にもこの相場内に収まると思います。
ただし、下記の金額はあくまでも「目安相場」程度にお控えください。特にアンダーシンク型や全館浄水タイプは、水道の設置状況によって追加工事が必要となる場合がありますので、費用が変動します。
浄水器の種類 | 本体価格 | 設置費用 | 合計の目安 |
---|---|---|---|
蛇口直結型 | 約5,000〜15,000円 | 0〜5,000円 | 約5,000〜20,000円 |
蛇口一体型 | 約15,000〜40,000円 | 約5,000〜10,000円 | 約20,000〜50,000円 |
据え置き型 | 約10,000〜30,000円 | 約5,000〜10,000円 | 約15,000〜40,000円 |
アンダーシンク型(ビルトイン型) | 約30,000〜100,000円 | 約10,000〜25,000円 | 約40,000〜120,000円 |
セントラル型(全館浄水タイプ) | 約100,000〜250,000円 | 約50,000〜100,000円 | 約150,000〜350,000円 |
【補足事項】
- 据え置き型やビルトイン型はキッチンリフォーム時に同時施工するケースが多く、同時施工の場合はセット価格で安くなります。
- 蛇口直結型と据え置き型はDIY設置可能なモデルも多く、必ずしも業者に設置依頼する必要はありません。
- セントラル型(全館浄水タイプ)は新築または大規模リフォーム時の導入が主流で、その工事単品で施工するケースは稀です。
浄水器設置の流れと施工時間の目安
浄水器の設置は、タイプやキッチンの構造によって作業内容が異なります。一般的な流れと施工時間の目安をタイプ別にご説明いたします。
①設置前の確認・見積もり
所要時間:15〜30分程度
まずは業者が現地を訪問し、次のような点を確認します。
- 蛇口の形状や設置スペースの有無
- シンク下や給水管の構造
- 本体の設置位置・ホース経路
- 電源(コンセント)の有無(機種によって必要)
この段階で、取り付け可能かどうかや、追加工事の有無(分岐水栓交換など)を判断します。問題がなければ正式な見積もりを提示し、日程を決定します。
②設置作業
所要時間:30分〜2時間程度
実際の施工時間は、浄水器のタイプによって大きく変わります。
タイプ | 作業時間の目安 | 内容 |
---|---|---|
蛇口直結型 | 約20〜30分 | 蛇口先端に直接取り付け。水漏れなどのチェック。 |
据え置き型 | 約30〜45分 | ホース接続・設置位置調整。水漏れチェック。 |
蛇口一体型 | 約60〜90分 | 既存蛇口の取り外し・新しい水栓の取り付けを含む。 |
アンダーシンク型 | 約90〜120分 | シンク下で分岐工事+新規蛇口設置。水圧・漏水テストを実施。 |
セントラル型 | 約3〜5時間(半日) | 給水管への接続工事が必要。屋外または床下作業が中心。 |
③動作確認・試運転
所要時間:10〜20分程度
設置完了後は、以下のチェックを行います。
- 水漏れの有無
- 浄水・原水の切り替え動作確認
- 初回通水(フィルター内の空気抜き)
- 水質チェック(にごりやにおいの確認)
お客様と一緒に最終確認を行い、使用方法やフィルター交換時期の説明をして完了となります。
設置作業時間と合わせると、1時間〜3時間程度で完了します。ただし、セントラル型のみ半日程度かかります。
④設置後のメンテナンス
設置後も定期的なフィルター交換が必要です。目安時期は設置する浄水器のタイプによって異なります。以下は各メーカーが推奨している交換時期になります。
蛇口直結型、蛇口一体型 | 2~12カ月程度 |
据え置き型、アンダーシンク型、セントラル型 | 1年〜10程度 |
浄水器設置はDIYできるのか
浄水器設置の一部はDIYで設置可能です。ただし、一部のタイプは専門業者による設置が必須です。
DIY可能なタイプ
蛇口直結型と据え置き型
蛇口の先端に直接取り付ける蛇口直結型はDIY可能です。多くの製品にはアダプターが付属しており、工具を用いて取り付け可能です。
取り付けはYouTubeなどで解説している人が多くいるので、参考にされると良いと思います。ただし、蛇口の形状によっては取り付けできない場合があるため、購入前に必ず確認しましょう。
また、据え置き型も比較的簡単にDIY可能なタイプです。蛇口にホースをつなぎ、キッチンカウンターなどに本体を設置するだけで使えます。
いずれのタイプでも緩みなどにより水漏れが発生する可能性があるため、動作確認をしっかり行いましょう。
DIYができないタイプ
蛇口一体型、アンダーシンク型(ビルトイン型)、セントラル型(全館浄水タイプ)
これらのタイプは、水栓そのものを交換する必要があったり、給水管を分岐する必要があるため、専門資格と工具が必須です。法令により業者(専門資格者)しか設置できません。
特に金属管の切断や分岐金具の取り付けが必要な場合、資格がない人が行うと水道法違反になります。法令的にもDIYは不可能であるため、必ず業者に依頼して設置してもらいましょう。
信頼できる交換業者の選び方
浄水器の設置は、見た目以上に配管・水圧・水質に関わる専門作業です。浄水器設置を依頼する際に押さえておくべき信頼できる業者選びのポイントを解説します。
①自治体指定の「給水装置工事事業者」であるかを確認
まず最初に確認すべきなのが、水道局から指定を受けた工事業者かどうかです。この指定を受けている業者は、水道法に基づき正式に給水管や蛇口の工事を行うことが許可されています。
指定事業者一覧は、自治体の公式サイトで確認可能です。
オオタケがある清須市はこちら→指定給水装置工事事業者一覧
また、「給水装置工事主任技術者」が在籍しているかどうかもチェックしましょう。この資格がないと、据え置き型、アンダーシンク型、セントラル型は設置できません。
②アフターサポートや保証体制が整っているか
浄水器は設置して終わりではなく、フィルター交換や定期点検が必要です。長く使うためには、アフターフォロー体制が整っているかを確認しておきましょう。
- 保証期間(施工保証・機器保証)の有無
- フィルター交換サービス・定期訪問の対応可否
- 故障時の対応スピード(即日対応の有無など)
お住まいの近くに拠点を持つ業者なら、急な水漏れや修理にも迅速に対応してもらえるケースが多いです。住まいの近くに信頼できる業者さんがいることで、様々な安心が生まれます。
③口コミ・実績・地域密着度をチェック
実際に利用した人の口コミは、信頼性を見極める上で非常に有効です。Googleマップや口コミサイトなどで、次の点をチェックしてみましょう。ただし、中には”サクラ”の口コミも多いので注意が必要です。
- 星の数だけでなく「対応の丁寧さ」「説明のわかりやすさ」などの具体的な評価
- お住いの地域など地元での施工実績が多いか
- 長年営業している地域密着型の会社かどうか
清須市の水道水の特徴(名古屋水系など地域事情)
最後にオオタケがある清須市で浄水器の設置をご検討中の方へ、清須市の水道水の特徴などをご紹介いたします。清須市は名古屋市の西側に隣接しており、上水道の供給ルートや水源のつながりが名古屋市と密接です。
この地理・水道ネットワークの背景を押さえることで、清須市の水道水が持つ特徴や、浄水器導入時に注意すべき点が見えてきます。
清須市の水源および供給システム
清須市(名古屋水系)の水道水の水源は、主に木曽川をはじめ、味噌川ダム・岩屋ダム・長良川河口堰など複数の水系から水を取水しています。
清須市もこの名古屋市の上水道網と連携して供給を受けている区域が多く、名古屋市の浄水処理・配水設備の影響を受けます。
清須市の水質基準適合と安全性
清須市公式サイトでは、定期的な水質検査の結果、清須市の水道水は水道水質基準に適合しており、安全性が確認されている旨が公表されています。
過去の検査記録(平成30年〜令和2年)も公開されており、測定項目(PFOS/PFOA(有機フッ素化合物)において基準超過が報告された外れ値は見受けられません。
名古屋水系の水質の特徴
愛知県の水道水は、全体として 軟水 の傾向が強い地域とされており、水の硬度(カルシウム・マグネシウム量)は比較的低めです。
軟水であるため、石けんの泡立ちやすさ・肌触りなどにおいて使いやすいという印象を持たれやすいという評価もあります。
それでも清須市で浄水器を導入する家庭が増えている理由
近年、清須市をはじめ全国的に浄水器を取り付ける家庭が増えています。その背景には「安全な水を飲みたい」という意識の増加と既設の水道管の老朽化が挙げられます。
浄水器を使用すると、活性炭フィルターなどが塩素を吸着除去してくれるため、水道水特有のカルキ臭が軽減され、まろやかでおいしい水に変わります。
また、特に小さな子どもや妊婦さんがいるご家庭では、「できるだけ化学物質の少ない水を飲ませたい」というニーズが強く、浄水器を導入して飲用水や調理用水を切り替えるケースも多く見られます。
また、近年、水道管の老朽化が問題になってきています。老朽化した水道管は基準的には問題は無いものの、偶に錆による鉄臭さを感じることがあります。浄水器をつけることでこれも緩和されます。
まとめ
浄水器の種類やポイントを解説して参りました。家庭用浄水器は日々進化しており、家庭ごとに「水を選ぶ時代」へ入ってきていると感じます。
浄水器には、蛇口直結型・蛇口一体型・据え置き型・アンダーシンク型・セントラル型の5種類があります。
手軽に設置できるタイプから、本格的な全館浄水タイプまで多様で、費用やメンテナンス頻度も異なりますので、迷ったときは、地元の信頼できる業者に相談し、最適な浄水環境を整えていきましょう。
もちろん、私たちオオタケにもお気軽にご相談ください。ガス屋から始まった私たちですが、私の代で4代目。時代に合わせて現在は住まいの設備全てをサポートする会社になっています。
皆様からのご連絡をお待ちしております。