水道

水道トラブル(水漏れ)は自分で修理できる?よくある故障の原因と対処法について解説します

水道トラブル 水道

東邦ガスくらしショップ清須市土器野店、株式会社オオタケの大竹です!

日常生活の中で突然発生する水道トラブル。蛇口から水が止まらない、配管が劣化して水漏れが発生するなど、さまざまなトラブルが起こりますよね。こうした水道トラブルが起こった際に、自分で修理できるのか、それとも業者に依頼すべきなのか悩む人も多いのではないでしょうか。

今回はよくある水道トラブルの原因と、自分でできる対処法について詳しく解説します。応急処置の方法も紹介するので、万が一の際に落ち着いて対応できるよう、ぜひ参考にしてみてください。

【清須市版】信頼できる水道修理業者の見つけ方とは?トラブルに即対応!蛇口の水漏れや詰まりの解決方法
水道トラブルが起こったとき、信頼できる水道修理業者を見つけることがとても重要です。水漏れや詰まりなどの問題を放置すると、建物や家財道具に大きな被害を与えることになります。清須市の水道修理は私たち株式会社オオタケにお任せください。水道修理、トイレの水漏れ、じゃぐちの水漏れ、配管トラブル、水道のつまり修理、パッキン交換、悪臭対策まで幅広く対応可能です。専門資格を持った修理のスペシャリストが対応します。些細なことでもお気軽にお電話ください。

水道トラブルは自分で修理できる?

結論から言うと、水道トラブルには、自分で修理できるものと、専門の業者に依頼したほうがよいものもあります。例えば、水漏れの原因が、接続部分のナットの緩みやパッキンの劣化であれば、自分で対応できる可能性が高いです。

しかし、配管の腐食や大きな破損がある場合は、素人が修理するとかえって悪化させてしまう恐れがあるため、専門業者に依頼するのが無難です。まずは、どのような水道トラブルが起こるのかを把握し、修理可能かどうかを判断しましょう。

よくある水道トラブルと原因

水道トラブルの中でも特に発生しやすいのが「水漏れ」「配管パイプの腐食・劣化」です。水道トラブルは、日常生活に直結する大きな問題であるため、早めの点検と対応が不可欠です。では、それぞれの原因や具体的な症状について詳しく見ていきましょう。

水漏れ

水道の水漏れ

水漏れは、キッチンや洗面台、トイレなどで発生しやすいトラブルのひとつです。主な原因としては、蛇口のパッキンの劣化や、配管の接続部分の緩みが挙げられます。長年使用しているうちにパッキンが摩耗し、しっかりと水を止められなくなることで水漏れが発生します。

また、ナットやネジが緩むと、接続部分から水が漏れることがあります。蛇口やトイレといった目に見える部分だけでなく、壁や床下といった普段は確認しにくい箇所でも発生するため、気づいたときには被害が広がっているケースも少なくありません。

配管パイプの腐食・劣化

排水パイプの腐食

配管パイプの腐食や劣化は築年数が経過した建物で特に多く見られます。金属製の配管は長年の使用によって内部からサビが発生し、水質の悪化や異臭の原因になるだけでなく、最終的には破裂や大量の漏水につながる危険性があります。

さらに樹脂製の配管であっても、経年劣化や施工時の不備によってトラブルが生じることがあります。特に、古い住宅では配管の劣化が進んでいることが多く、水漏れやつまりの原因になることもあります。配管が劣化すると、自分で修理するのは難しくなるため、専門業者に点検を依頼しましょう。

自分でできる水道トラブルの対処法

水道トラブルが発生した際、すぐに業者を呼ぶのではなく、自分でできる対処法があります。応急処置ではありますが、被害を最小限に抑えられる可能性があるため試してみると良いでしょう。自分でできる水道トラブルの対処の流れは以下のとおりです。

1.元栓・止水栓を閉める

2.接続部分のナットやネジを締める

3.補修テープを巻く

それぞれ詳しく解説していきます。

元栓・止水栓を閉める

水道の止水栓

トイレの止水栓

家の水道の元栓

水漏れが発生した場合、最初に行うべきなのが、元栓や止水栓を閉めることです。止水栓はシンクの下やトイレの裏側、外の場合は地面に設けられています。元栓は家全体の水道を止める栓になります。元栓は玄関近く、水道メーターの近くにあります。

修理作業を行う際に止水栓や元栓を閉めていないと、水が噴き出して室内が水浸しになる恐れがあります。さらに「水が止まらない!」といった緊急時にも、被害を最小限に抑えるためには、止水栓または元栓を素早く閉めることが重要です。

接続部分のナットやネジを締める

接続部分のナット

蛇口や配管の接続部分から水が漏れている場合、ナットやネジが緩んでいる可能性があります。モンキーレンチやスパナを使って締め直すことで、水漏れを解消できることがあります。ただし、無理に力を入れると配管が破損することがあるため、作業する際は慎重に行いましょう。

補修テープを巻く

水道の補修テープ

水道用の補修テープを使用すると、一時的に水漏れを防ぐことができます。特に、配管に小さなひび割れがある場合や、接続部分からの水漏れを抑えたい場合に効果的です。ただし、補修テープはあくまで応急処置であり、根本的な修理にはなりません。早めに専門業者に点検してもらいましょう。

応急処置のあとの本格的な修理

応急処置で一時的に水漏れを止められたとしても、根本的な解決には本格的な修理が必要です。ここからは、実際に行う修理の流れを紹介します。

まずは 止水栓や元栓をしっかり閉め、水が出ない状態を確認 します。そのうえで蛇口や配管を分解し、原因となっているパッキンやカートリッジなどの消耗部品を交換します。金属製の配管が腐食している場合には、一部の管を切断して新しいものに取り替える必要があります。

また、給湯器や水栓器具自体に問題がある場合には、本体の交換が最も確実な方法です。

修理に必要な道具

修理を始める前に、以下の工具を準備しておくと作業がスムーズです。修理前に準備しておきましょう。

  • レンチ(蛇口本体を外す大きめのレンチ)
  • ウォーターポンププライヤー/モンキーレンチ(ナットを緩める小さめのレンチ)
  • ドライバー(止水栓・ハンドルの取り外し用)
  • ピンセット(パッキン交換など細かい部品の作業に便利)

ハンドル式蛇口の水漏れ修理方法

ハンドル式蛇口の水漏れ修理方法

ハンドル式の蛇口はシンプルな仕組みで扱いやすい反面、長年使っていると水漏れが起きやすくなります。実は水漏れの場所によって原因が違い、それぞれ直し方も変わってきます。ここではよくある3つのケースをご紹介します。

1. ハンドルの下からポタポタ水が漏れる場合

ハンドル部分のパッキン交換

考えられる原因は、ナットの中にある「三角パッキン」が古くなっていることです。

直し方の流れ
ハンドルの上にあるキャップ(赤や青色のつまみ)を外し、中のネジをドライバーで緩めるとハンドルが取れます。その後、レンチでナットを外し、奥にある三角パッキンを新しいものに取り替えます。最後に外したときと逆の手順で戻せば完了です。


2. 蛇口の先から水がポタポタ落ちる場合

蛇口の先からの修理

この場合は、蛇口の中にあるパッキンや「コマ」という部品が劣化している可能性が高いです。

直し方の流れ
ハンドル下のナットを外すと中のコマが取り出せます。取りにくいときはピンセットを使うと便利です。パッキンだけ、またはコマごと新しいものに交換し、元に戻せば水漏れは解消されます。

⚠ ポイント:ナットは強く締めすぎるとハンドルが固くなるので注意してください。また、コマには種類があるため、交換するときは必ず同じ型を選びましょう。


3. パイプの付け根から水がにじむ場合

パイプのつけねからの水漏れ

ナットが緩んでいるだけなら締め直せば直ることもあります。それでも水漏れする場合は、パイプを支えている「Uパッキン」や「リング」が古くなっていることが原因です。

直し方の流れ
付け根のナットを緩めてパイプを外し、新しいUパッキンやリングに交換します。戻すときは、Uパッキンの溝が本体側に向くように取り付けるのが正しい向きです。

レバー式の水漏れ修理方法

レバー式蛇口の水漏れ

レバー式の蛇口で水漏れが起きる原因は、ほとんどが「カートリッジ」や「パッキン」といった部品の劣化です。特に本体の根元から水がにじんでくる場合は、カートリッジとパッキンの両方が弱っていることが多いです。

修理の流れ(カートリッジ・パッキンの交換)

カートリッジの交換

画像出典:ニシムタ ネットショップシングルレバーカートリッジ PZKM110C

  1. まずはレバーを取り外します。タイプによっては差し込み式のものと、ネジで固定されているものがあります。

  2. 次にカバーを外し、中にあるカートリッジを新品に交換します。最近の蛇口なら手で簡単に外せるものも多くなっています。

  3. 最後に外した手順と逆に部品を戻せば、基本的な修理は完了です。


レバー式蛇口のカートリッジ交換の注意点

レバー式蛇口はメーカーや機種によって、カートリッジの形状や交換手順が少しずつ違います。そのため、交換部品は必ず純正品を確認して選ぶのがおすすめです。

もしカートリッジを新品に替えても水漏れが直らない場合は、カートリッジと一緒に配管部分を外し、内部のパッキンも新しいものに取り替えてみましょう。

修理不可な場合は業者に調査依頼する

水道修理業者

自分で対応できない水道トラブルに直面した場合は、無理をせずに専門業者に調査を依頼しましょう。原因がわからない水漏れや、配管の腐食・破損が疑われる場合は、自分で修理しようとすると状況が悪化することもあります。水道工事のプロであれば、迅速かつ適切な修理を行ってくれるため、早めに相談することが大切です。

株式会社オオタケでは、水道トラブルをはじめ、ガス機器の修理や交換まで幅広く対応しています。水道が故障してしまい修理方法がわからない、または自己修理が難しいと感じた場合には、ぜひオオタケにご相談ください。地域密着の私たちが迅速かつ丁寧に対応いたします。

信頼できる業者選びのポイント「指定水道工事店」

水道修理を依頼するときは、その業者が「指定水道工事店」に登録されているかを確認することをおすすめします。指定を受けていない業者でも修理ができないわけではありませんが、信頼できるかどうかを判断する大きな目安になります。

指定水道工事店とは、各自治体が正式に認めた水道業者のことです。自治体から指定を受けるには、「給水装置工事主任技術者」という国家資格を持つ技術者が在籍している必要があります。この資格を取得するためには、少なくとも3年以上の実務経験が求められます。

もちろん、私たちオオタケも指定水道工事店として登録されており、安心してご依頼いただけます。

清須市の指定水道業者

清須市の指定工事店一覧

まとめ

水道修理屋

水道トラブルは突然発生することが多いため、いざというときに冷静に対処できるようにしておくことが重要です。軽度の水漏れやつまりであれば、自分で修理できる場合もありますが、配管の腐食や大きな破損がある場合は、専門業者に依頼するのがおすすめです。

まずは元栓を閉めて被害を最小限に抑え、可能な範囲で応急処置を行いましょう。そして、原因が特定できない場合や、自分では修理が難しい場合には、速やかに専門業者へ相談することがおすすめです。

水道トラブルが発生した際には、ぜひ参考にしてみてください。

記事監修:オオタケ代表 大竹 良保

皆様こんにちは!株式会社オオタケ代表の大竹です。ガス機器の販売、設置から創業した当社ですが、長年に渡り地域密着でお客様と触れ合ってきたことにより、結果的に地域の「なんでも屋さん」になりました。住まいに関するお困りごとはぜひオオタケにおまかせください。

ガス機器の購入・設置・メンテナンス、水道、トイレ、お風呂、キッチン等水回りの修理、床暖房の設置、エアコン交換、エアコン修理、電気温水器、エコキュートの設置、リフォーム、リノベーション、住まいのトラブルなど幅広く対応させていただいております。

緊急ホットライン 0120-774-474 急なトラブルはお電話ください!トイレの水漏れ、暖房の故障、コンロが付かない…家のトラブルはいつだって緊急です。困ったときはオオタケにお気軽にお電話を!